株式会社 まごころ介護サービス

事業所紹介

福祉用具貸与、福祉用具販売、住宅改修

安心して私たちにお任せください

フレッシュなメンバーでチームワーク良く動いております。対応の速さ・丁寧さは当然として、お困りごとを解決する質の高い選定を一番の強みとしています。お客様とご家族様のお気持ちに寄り添い、他サービスとの連携を密にとる事で、安全で過ごしやすい環境作りをご提案いたします。

提供サービス福祉用具貸与、福祉用具販売、住宅改修
サービス提供エリア静岡市
事業所番号2274203518
住所〒422-8009 静岡県静岡市駿河区弥生町 4-26
TEL054-274-2621
FAX054-274-2625
お問い合わせ時間9:00 ~ 18:00
営業日月曜日から金曜日(12 月 29 日~ 1 月 3 日を除く)  ※営業時間外・事業所の定休日であっても必要に応じ対応いたします。

アクセス


住所  〒422-8009 静岡県静岡市駿河区弥生町 4-26

スタッフブログ


まごころ介護レンタル事業部 竹田(好きな福祉用具は歩行器) 事務 臼井です。

今年は安倍川の花火大会が5年振りかに行われ、東京ディズニーランド

スペシャルドローンショーが全国トップを切って開催され話題になりました。

花火と言えば、「たまや~、かぎや~」という掛け声が有名です。

6代目「鍵屋弥兵衛」 7代目静七が分家(のれん分け)し「玉屋市兵衛」

あまりにも有名で日本三大花火大会に間違われることの多い、

隅田川花火大会。その原型である「両国の川開き大会」が行われた享保18年(1733年)に花火師を勤めたのが6代目「鍵屋弥兵衛」。

その花火の素晴らしさから江戸中に「鍵屋」の名が知れ渡ります。

その後「鍵屋」の番頭であった7代目静七が分家(のれん分け)し「玉屋市兵衛」を名乗ります。

以降「両国の川開き大会」では、上流を「玉屋」、下流を「鍵屋」が担当、二大花火師の競演が実現することになります。

この競演に対し観衆が「たまや~、かぎや~」という掛け声を掛け合ったのが、その由来と言われています。

日本人にとって「お風呂」は大切な物です。

疲れた時、考え事をする時など湯船につかりゆっくりとした

時間を過ごしたいですよね。

その、「お風呂に入る事が大変」になり「湯船につかれない」

「お風呂で転んだらどうしよう」

そんな事が起きたらどうしましょう。

今回ご案内しますのはそんなお悩みを解決してくれる商品

です。実際に設置させて頂いた例

をご覧ください。

IMG_20230726_155332.jpg

【施工前】

IMG_20230825_164258.jpg

【施工後 完成】

すのこを設置する事で段差解消ができ転倒リスクを回避することができました。

こちらのお宅は浴室出入口の段差が18㎝あり、浴室出入りする時に転倒の危険性が

あった為設置しました。設置後は入浴時も安心.安楽でお風呂にゆっくりつかる

事が出来、精神的.肉体的にも余裕ができました。とおっしゃっていました。

設置したスノコは、お掃除も簡単にできご自宅の浴室にあわせてサイズを測り作成するのでぴったり収まります。

今回の浴室オーダーすのこ(入浴補助用具)は介護保険対象となる福祉用具購入商品となります。

購入されるかたの負担も少なく設置.購入できます。

その他にも浴室内で使用できる入浴補助用具(シャワーチェア、浴槽台、バスグリップ、バスボード)もあります。

ご利用者様の身体状況・利用状況に合わせて福祉用具を活用して安心安全に在宅生活を送って頂きたいと思います。

在宅生活をする上で困り事などございましたら、どんな些細な事でもかまいません。

営業担当もしくはレンタル事業部までご相談ください。

福祉用具レンタル・購入・住宅改修をご希望の方

福祉用具でのお困りごとや、ご相談がありましたら下記のフォームよりお問い合わせください!(例:こんな福祉用具が必要、ご利用者様に合う用具を知りたいなど)

内容確認後、2営業日以内にご連絡を差し上げます。

※お急ぎの方はお電話にてお問い合わせください。

お電話:054‐274‐2621

≪お客様お問い合わせフォーム≫

祉用具専門相談員を目指したい方

まごころレンタル事業部の詳細は下記の採用情報からチェック!

介護サービス経験者だけでなく、他業界営業職からの採用実績あり!

◎30代〜50代のスタッフが活躍しています

◎見学やカジュアル面談随時実施中です

2023.09.20
浴室オーダーすのこで浴室内段差解消

残暑お見舞い申し上げます。

まごころレンタル事業部 福祉用具専門相談員 竹田(好きな福祉用具 歩行器)  事務 臼井です。

9月のお月見にはなぜ団子をお供えするのでしょう。それは月を信仰していたからです。

むかし、夜暗くなるまで農作物の収穫作業していると月明かりが頼りでした。

電気による明かりがない時代には月明かりのおかげで収穫作業ができていたってことです。

ありがたいことです。

そんなわけで、お米の収穫を感謝する意味で信仰と感謝されたんです。

そのため、月と同じくまん丸の団子をお供えして感謝の意を表しました。

ポイントは「感謝する」ですよね。ご自分の身の回りの方に感謝の気持ちを表して明るい空気を作ってはいかがでしょう。

8月23日(水) 車椅子用電動昇降機の勉強会がありました。

勉強会での様子と実際の昇降機についてご案内いたします。

以前「昇降機」を実際に設置した様子をお知らせ致しましたが、今回は「昇降機」について学んできました。

車いす用昇降機とは

車椅子のまま、階段を昇り降りできる昇降機設備です。
学校や商業施設、駅構内の階段などで多く利用されています。エレベーターの無い古い建物や、構造上エレベーターの設置が出来ない建物などに、バリアフリーを目的とし、設置がされています。

昇降機を設置するメリット

負担軽減➡スロープでの上り下りより負担軽減。転倒リスク減少♪

気軽に外出➡簡単リモコン操作でご本人.ご家族だけで外出♪

簡単設置➡最短30分で設置。コンクリート面では大幅改修工事不要♪

外出時に段差の移動が困難になってきているため、車いすで安全に外出をしたい。

実際に設置された「お客様の声」を集めました

スクリーンショット (564).png

スクリーンショット (562).png

スクリーンショット (561).png

本当に使いこなせるのか

家は場所が無いから

付けるのに時間もかかるでしょ

とご心配の声もありましたが、実際に設置されて、不安だった思いも便利さの方が勝り受診や外出お散歩など幅広くご利用いただいております。

一番は、誰に頼むことなくご家族だけで対応できるとこではないでしょうか。

車いす用電動昇降機は介護保険適用の福祉用具レンタルです。

どの様な環境であっても一緒に考えご希望に添えるようにご提案させて頂きます。住環境でお困り事がございましたらお気軽にご相談下さい!

福祉用具レンタル・購入・住宅改修をご希望の方

福祉用具でのお困りごとや、ご相談がありましたら下記のフォームよりお問い合わせください!(例:こんな福祉用具が必要、ご利用者様に合う用具を知りたいなど)
内容確認後、2営業日以内にご連絡を差し上げます。
※お急ぎの方はお電話にてお問い合わせください。
お電話:054‐274‐2621

≪お客様お問い合わせフォーム≫

祉用具専門相談員を目指したい方

まごころレンタル事業部の詳細は下記の採用情報からチェック!
介護サービス経験者だけでなく、他業界営業職からの採用実績あり!
◎30代〜50代のスタッフが活躍しています
◎見学やカジュアル面談随時実施中です

2023.09.13
◇福祉用具専門相談員が解説◇車椅子用電動昇降機とは?設置しているお客様の声をご紹介!

初めまして

9月1日よりレンタル事業部に勤務することになりました 岡田 玄男(おかだ のりお) と申します。

生まれてから「玄男」を「のりお」と初対面で読まれたことは1度もないので、読めた方はエスパーだと思います。

DSC03535 1.jpegのサムネイル画像

レンタル事業は初体験ですので、期待と不安が半々ですが、楽しみながらより良いサービス提供につなげていければと考えています。

人見知りですが、話しかけていただければ非常に喜ぶので、お気軽に話しかけてみてください。

歓迎会で頂いたロールケーキの味は一生(多分)忘れられない美味しさでした!

慣れるまでご迷惑をかけることもあるかとおもいますが、これからよろしくお願いします。

DSC03542.jpegDSC03541.jpegDSC03540.jpeg

DSC03532.jpeg


レンタル事業部では福祉用具専門相談員として働きたいという方を募集しています!
下記の【採用情報】をクリックしていただくと募集要項をご覧いただけます。

◉見学・カジュアル面談可能
◉経験や資格は問いません!他業界の営業職からのキャリアチェンジや介護サービスのご経験を活かして働きたい方など歓迎しています!

2023.09.09
レンタル事業部に新たな仲間が加わりました!◇デジタルソリューション事業部合同歓迎会◇

こんにちは!残暑厳しい折いかがお過ごしでしょうか。

最近は朝晩少し涼しくなってきたように感じます。

まだまだ暑い日が続きますので体調に気を付けてください。

レンタル事業部では

令和5年度 第3回 インフィック福祉用具専門相談員養成講座

開講致しました。福祉用具専門相談員の資格取得までの道のりをご案内いたします。

今回参加を見送られた方や二の足を踏んでいた方など次回ご参加いただける事と思います。

是非ご覧ください。

第1回目は7月1日㈯

オリエンテーションを終え、介護保険制度に関する知識や福祉用具.福祉用具専門相談員の役割

ついて学びます。

DSC02675.jpeg

これからの介護業界・介護保険の中で福祉用具事業所がどうなっていくのか・・・
実体験や業界の話もしつつ、講習のスタートです!

第2回目 7月12日㈬

高齢者と介護.医療に関する基礎知識

認知症.発達.老化.障害等の関わりに関する知識について学びました。

こころと体の仕組みについて様々な事をご指導いただき、医療的知識

の所で脳の機能区分や骨折について学びました。

第3回目 7月22日㈯

個別福祉用具に関する知識.技術

今回自社で開催する最大のメリットとして、福祉用具に触れることが出来き

実際に体験できる事です。実際に特殊寝台・歩行器・杖・車椅子・など

自分自身が経験できました。

DSC02697.jpeg

特殊寝台を組立~設置まで行いご利用者様が実際にお使いになれる状態にしました。

ネジの位置やパーツの場所など分からなくなり皆で協力し枠組みを完成させました。

組立は若干、力も必要ですがコツを掴めばもう少し楽に組立出来る気がしました。

DSC02717.jpeg

このように実際に特殊寝台のリモコンを動かしマットレスの性能について体感しました。

DSC02719.jpeg

マットレスの中身の違いについても実際のマットレスを見て触って体験します。

このように様々な福祉用具に触れながら、実際に福祉用具専門相談員の講師が教えてくれる講習は他にはないそうです!

第4回 7月29日㈯

高齢者と介護.医療に関する基礎知識

高齢者の日常生活の理解と介護技術.住環境と住宅改修について学びました。

介護技術やコミュニケーションに関する豊富な知識では実際に高齢の方が

どのように生活をしそのような事に困惑しそれを手助けしたり介助していくことが

出来るのかを体験しました。

DSC02819.jpeg

教育研修部の介護福祉士の講師の方が実技もおり混ぜ基本から教えてくださいます。

第7回目 8月26日㈯

最終日です。実際に福祉用具をレンタルされている方の実例や住宅改修の施工例などを

交えながら、もし自分が提案するならもしくはほかにどういうやり方があるのかを

全員でデスカッションしながらより良い提案が出来るように意見交換しました。

そして7日で51時間の集大成のテストです。

筆記試験に加え車椅子を実際にレンタルしていただく納品時の使い方の説明

とフィッテングを実践しました。

な・な・なんと!!✿全員合格✿となりました。

DSC03075.jpegDSC03070.jpeg

受講中は講義も日数も長く、本当に全行程出る事できるの?と思いましたが

講師の方のご指導もあり最終日まで誰一人欠けることなく

「福祉用具専門相談員」の資格を取る事が出来ました。

自社開催でのメリットを生かし、次回「福祉用具専門相談員」養成講座に参加してみては

いかがでしょうか。

介護業界にまつわるお話や講師の方の経験談など福祉用具にとどまらず「介護」について学ぶ事が出来ました。

講師の皆様、ありがとうございました。 

DSC03065.jpegDSC03074.jpeg

以下、参加者・講師の感想をご紹介します!

講師 レンタル事業部サービスマネージャー 増田

今回は人数も少なくはありましたが、1日目から皆さん積極的に参加してくださっておりました。

座学でも日々考えられていることを発言し、他の方の意見に耳を傾け考えを深めることができたように思います。

実技では相談員役とご家族様役とご本人様役になって福祉用具の納品時対応を行っていただきましたが、

各々が、個性も出しつつ、重要なところは抑えながら説明して頂きました。

私も、皆さんの忌憚のないご質問に答えながら、日々大切にして取り組んでいることを見つめなおすことができ

私にとってもよい講習だったと感じます。

暑い中大変でしたが、無事全員全工程を終え、資格取得おめでとうございます。今後のお仕事に役立てていただけると幸いです。

講師 レンタル事業部副主任 黒木

今回初めて講師として参加させていただきました。受講生の学ぶ熱量がすごく、講師として良い受講をしなくてはと思わせてくれました。

日々の業務の事例等も伝えることもでき、今後現場に出られる皆様の力になれたと感じております。

受講生の皆様、資格取得おめでとうござます。

参加者 Tさん(50代)

介護業界で働くのは初めての経験でレンタル事業部に入社した為、福祉用具専門相談員講習に参加させて頂きました。

理学療法士の方に講師をして頂いたとき、身体の仕組みや高齢者に関わる病気の事を詳しく知りました。また、福祉用具相談員の方からは、実際の福祉用具を使用し、商品の構造を教えていただきました。現場に直結できる内容を詳しく教えていただき、もっと利用者様により良い選定が出来ると感じました。対面で行うことで福祉用具にも触れてより理解が出来ました。

ありがとうございました。

参加者 Oさん(20代)

現在介護現場から離れバックオフィス部門で働いている為、今一度ケアについて学びなおしをしたいと思い講習に参加しました。

自分が関わっていたお客様の顔を思い浮かべながらこの用具が使えそうであったり、これがあったらこんな事が出来たのかな?と考えながら、もっと早く知っていれば!!とも思いました。例えば車いすのシーティングであったり、その方の状態に合わせた歩行補助具の選定などお客様の近くにいる介護職であるからこそ、福祉用具の知識があれば、快適に過ごしていただくことや想いを叶えるサポートの一助としてお客様に提供できるケアの選択肢が広がったように思います。

介護を知る導入や、福祉用具専門相談員の資格取得を目指すだけでなく、プラスαの知識をつけた介護職として活躍する為にも、是非参加いただきたいと思うような講習でした。
次回開講の際にも、ブログで発信を行いますので、是非チェックいただきたいです!

福祉用具レンタル・購入・住宅改修をご希望の方

介護保険申請前・利用確定前のご相談もお気軽にお問い合わせください!

2営業日以内にご連絡を差し上げます。

お客様お問い合わせフォーム

※お急ぎの方はお電話にてお問い合わせください。

お電話:054‐274‐2621

祉用具専門相談員を目指したい方

自社開催の講座で福祉用具専門相談員の資格取得可能|レンタル事業部正社員

詳細は下記の採用情報からチェック!

サービス業・営業職からの採用実績あり!事業所見学可能です!

2023.09.08
福祉用具専門のプロを目指す|福祉用具専門相談員講習~資格取得までの道のり・講座内容のご紹介~

こんにちは

まごころ介護レンタル事業部 竹田と事務 臼井です。

暑中お見舞い申し上げます。

いよいよ梅雨明けし夏本番!!

最近はクーリングシェルター「夏のお休み処」として

お店の中で涼んでもらおうとスペースを確保している所があるようです。

地域交流の場にもなり、熱中症予防にもなるのでご自宅のお近くに

あるようでしたら、涼みに行かれてはいかかでしょう。

展示会2回目にご紹介させていただくのは

ルフミア」電動リフトアップチェアです。

パンフレットはコチラ ↓   ↓    ↓    ↓    ↓    ↓

00001 (2).jpg

2023_07_24 12_55 Office Lens (1).jpg

最大の特徴は安楽な姿勢になるように工夫した背もたれと座面です。

背もたれは、よりかかりやすいように後方に傾斜(115°)させ、腕が動かしやすいように、肩甲骨の下までの高さに設計しました。

座面は後傾(12°)させて、臀部がずれにくく姿勢が安定しやすい構造としました。アームレスト下部にあるスイッチを握ると

座面が40.5㎝から56㎝まで上昇し、自力での立ち座りをサポートします。

上昇した時の座面はほぼ水平で、滑り落ちも予防します。

やわらかい色味の天然木と淡いグレー色の生地を使用し、通常使う家具に合わせやすいデザインを目指しました。

★椅子からの立ち上がりを電動リフトアップ機能でサポートします。


★手元スイッチレバーで座面の昇降が可能。


★座面とバックレストには低反発ウレタンフォームを使用。


★バックレストは頭部を支持する高さ。


★汚れが染み込みにくい張地を採用。


★サイズ 幅560㎜奥行700㎜から730㎜高さ950㎜ 重量20kg

実際に見た商品がこちら↓   ↓    ↓    ↓    ↓    ↓

IMG_20230719_1138471.jpg

矢印赤い所はひじ掛けの高さまで上がります。

立ち上がりがスムーズになります。

IMG_20230719_113833.jpg

「最近立ち上がりが大変で」「何かに掴まらないと立つのがしんどいのよ」「椅子から立つのが面倒になってきて」

などお感じになっていましたら、是非こちらの

「ルフミア」

をお試しください。

詳しくは営業またはレンタル事業部へお問い合わせください。

福祉用具レンタル・購入・住宅改修をご希望の方

介護保険申請前・利用確定前のご相談もお気軽にお問い合わせください!

2営業日以内にご連絡を差し上げます。

≪お客様お問い合わせフォーム≫

※お急ぎの方はお電話にてお問い合わせください。

お電話:054‐274‐2621

祉用具専門相談員を目指したい方

自社開催の講座で福祉用具専門相談員の資格取得可能|レンタル事業部正社員

詳細は下記の採用情報からチェック!

サービス業・営業職からの採用実績あり!事業所見学可能です!

2023.08.14
福祉用具展示会2023夏②

こんにちは!!まごころ介護レンタル事業部 竹田と事務臼井です。
毎日暑い日が続いていいますが、体調お変わりありませんか?
国内の歴代気温は2007年8月16日、埼玉県熊谷市と岐阜県多治見市で40.9℃まで
上昇したそうです。体感温度はもっと高く感じます。そういえば、昼間に歩いている人
が少ないような気がします。

プライムケア東海様主催のカタログ掲載新規取り扱い福祉機器中の展示・製品説明会

に参加致しました。皆様に一部ですがお伝えしていきたいと思います。
出展メーカー様も26社と多く、より良い商品に触れ合う機会です。

展示会の様子です。    ↓   ↓   ↓   ↓   ↓

DSC_0003.JPGDSC_0004 (2).JPG

 それでは、商品紹介いたします。

☆☆☆U-ケア(手すり)☆☆☆

2023_07_20 15_24 Office Lens.jpg2023_07_20 15_09 Office Lens.jpg

「高位置支持」の手すり

手すりの最大高さが従来品の80㎝→100㎝になり、ベッドやイスからの移乗 衣類や靴の着脱 一連の動作に効果的。

歩き出しにおいても目線が上がり転倒リスクの軽減効果もあり、ふらついた際の体の預け場所にもなります。

今までなかった手すり形状

手すり部を段違いにし30㎝の高低差をつけ椅子からの立ち座りの時に有効的。

U字部の幅を18㎝にし両手でつかみやすくしました。

設置パターンを利用する方に合わせて

住環境と身体に合わせ手すりの位置を、これ1台で<全8パターン>設定が可能。

自立支援.介護負担の軽減にもつながります。

☆☆☆BS小路☆☆☆

2023_07_21 15_31 Office Lens.jpg2023_07_21 15_32 Office Lens.jpg

●コンパクトな手すりで生活動線補助                           ●使用者にやさしい設計

 コンパクトな設計のため場所を取らず住環境を広く使え                  カバーとマットの高さを抑え床からの段差.傾斜を最小限にしました。

 転倒予防につながります。                             ●玄関用手すりの選び方                        

●あとチョットで置けなかったあの場所も...                      玄関の形状は人それぞれ違います。ご自分のお宅にピッタリと合い

 今まで設置が難しかった玄関にもスペースを気にせず                 生活環境も含めた形のものをお使い下さい。           

 設置できます。

●オプションでステップ台

ステップ台を取り付けることで、上り框の段差を補助します。

いかがでしたか?

今回は手すりについてお話させていただきました。

次回展示会②でさらに新しい商品をご紹介させていただきます。

福祉用具レンタル・購入・住宅改修をご希望の方

介護保険申請前・利用確定前のご相談もお気軽にお問い合わせください!

2営業日以内にご連絡を差し上げます。

お客様お問い合わせフォーム

※お急ぎの方はお電話にてお問い合わせください。

お電話:054‐274‐2621

祉用具専門相談員を目指したい方

自社開催の講座で福祉用具専門相談員の資格取得可能|レンタル事業部正社員

詳細は下記の採用情報からチェック!

サービス業・営業職からの採用実績あり!事業所見学可能です!

2023.08.08
福祉用具展示会2023夏①

浮腫を予防改善するには、むくんだ脚または腕を挙上する、動かすまたは刺激することが効果的と言われていますが、福祉用具を効果的に活用することで浮腫の予防に役立てることが出来ます。今回は介護職でも9割が知らない電動ベッドの機能についてご紹介します!

■■浮腫(むくみ)とは■■

浮腫(むくみ)とは、皮膚の下にある皮下組織の部分に余分な水分がたまっている状態のことをいいます。
浮腫の症状としては、手足や顔が腫れぼったくなるのが一般的です。重力の関係で水分は下へ落ちるので、通常の場合は下肢、特に膝から下の下腿(かたい)と呼ばれる部分から足先に見られることが多いです。寝たきりの方の場合は常に背中側が下になっていますので、背中や仙骨部に浮腫が見られます

■■浮腫(むくみ)の原因■■

浮腫の原因は数多くありますが、特に高齢者の場合には、原因が一つではなく複数の要因が合わさって起こる場合がとても多いです。
また、全身性の病気や静脈など局所の問題、薬剤性の問題によるもの以外にも、
長時間同じ姿勢を取ること(特に立位、椅子での座位)、塩分・水分の摂りすぎ、お酒の飲みすぎ、加齢、過労・ストレスなど全世代に当てはまるような事も原因の一つになりえます!

■■浮腫(むくみ)の予防・ケア■■

浮腫を予防する際のポイントは、「同じ体位を長時間取らない」ことにあります。
座りっぱなしの方は、筋力向上のためにも1時間おきに立ち上がる運動をすると効果的です。日中でも横になって足を上げる時間を作り、ついでに足の運動をする事も効果的です。
寝たきりの方は、足ではなく背中や臀部に水が溜まりやすいので、定期的な体位交換が必要です。
いずれの場合も、夜寝る際には足元を少し高くして寝ると、翌朝の浮腫が少し軽くなることが多いです。
歩くなど足の運動をすると足の静脈の血液が筋ポンプ作用で心臓に送り返されるため、静脈の血液が溜まりにくくなりむくみにくくなります。

■■予防に役立つ電動ベッドの隠れ機能■■

むくみの強いときは脚に枕やクッションを置いて心臓より高く上げて休むとむくみが引きやすくなると言われていますが、クッションを置かずとも脚を挙上することが出来る機能をご存じでしょうか?
それは3モーターベッドの脚上げ機能を活用するという方法です。
この脚上げ機能、『膝』を上げる為の機能と思われがちですが、『踵』の高さを調節することも可能で、踵の高さを上げることで脚全体を心臓よりも高く上げることが可能です!
さらに、1㎝単位で高さを調節することが可能な為、身長や足の長さ、その方にとって疲れない高さにそれぞれカスタマイズすることが出来ます。(*10cm弱で十分。上げ過ぎると臀部にむくみの液が溜まってしまうので注意する。また、片脚だけでは不自然な体勢となり、腰が痛くなるので両足を上げた方が良いと言われています)
褥瘡予防の観点からも、タオルや枕を活用し脚を挙上するとマットレスと比べ素材や体圧分散性能の違いで摩擦力が生じます。
また、枕等で脚の一部のみをサポートすることで圧が一点に集中する為、マットレスで脚全体をサポートし圧を分散することで褥瘡予防にも繋がります

【通常の脚上げ機能を利用した場合】

DSC02712.jpeg

【踵上げ機能を利用した場合】

DSC02707.jpeg

踵上げ機能を使うことで同じ高さで設定をしても、写真のように足先の角度を変えることが出来ます。

■■脚・踵上げ機能の利用手順■■

❶ベッドのボトム(脚側)をもちあげる

❷ボトムの裏側にある足ボトムステーをクリップ(3か所)からはずす

DSC02711.jpeg

❸足ボトムステーをベッドフレームのステー受けに載せてボトムを降ろす

DSC02706.jpeg

❹リモコンで足をお好みの高さまで上げる

機能の利用手順に関しては、まごころレンタルの福祉用具専門相談員にお声掛けいただければご説明いたします!
介護職や専門職の方も使い方を教えて欲しいなどお気軽にお問い合わせください!
現在のお悩みを解決する為の福祉用具に関してもご提案をさせていただきますのでご連絡お待ちしております。

福祉用具レンタル・購入・住宅改修をご希望の方

介護保険申請前・利用確定前のご相談もお気軽にお問い合わせください!

2営業日以内にご連絡を差し上げます。

お客様お問い合わせフォーム

レンタル静岡お客様お問い合わせQRコード.jpg

祉用具専門相談員を目指したい方

自社開催の講座で福祉用具専門相談員の資格取得可能|レンタル事業部正社員

詳細は下記の採用情報からチェック!

サービス業・営業職からの採用実績あり!事業所見学可能です!

2023.08.02
◇福祉用具使いこなしシリーズ◇介護職の9割が知らない!?【浮腫・むくみを予防改善する電動ベッドの隠れ機能】

これまで、歩行器とシルバーカーの違い、歩行器の4タイプをご紹介してきましたが、今回は歩行器をテーマにした記事の第3弾として、自分に合った歩行器を見分ける方法についてご紹介します!

歩行器は使用する方の身体状況、そして使用目的(その方の求める機能性)を基に選定をしていく必要があります。

身体状況は、筋力・バランス・姿勢など

使用目的は、機能として求めることやその歩行器を使用する場所等といった多角的な視点が必要になりますので、自己判断ではなく福祉用具専門相談員と相談しながら状態に合わせた歩行器を使用していただくことお勧めいたします。

その上で自分に合った歩行器のタイプを知りたい!といった方に向けてYes/Noチャートを作成しましたので、悩みや現状をまずは把握していただく為に参考にしていただければと思います。

■■Yes/Noチャート■■

Yes・Noチャート.jpg


■■タイプ別歩行器の特長■■

コンパクトタイプ

軽度の方、座る必要のない方、荷物はほぼない方、室内で狭いところも通りたい方

ミドルタイプ

主に外出用で使われる方、長い距離を歩かれる方、荷物はバッグ程度の方、疲れたら座りたい方

安定タイプ

自立歩行が不安な方、買い物等で荷物が多い方、身長が高い、ふらつきがみられる方、ゆったり座りたい方

馬蹄タイプ

歩行が不安定な方、身体を預けながら移動したい方

身体を預けながら移動できることが特長で、安定性に優れています。手で持つのではなく、腕を置いて移動できるため前傾姿勢の方の移動にも役立ちます。

歩行が不安定な方には、安定性が高く、身体を預けながら移動できるタイプの歩行器や馬蹄型歩行器を使用いただきながらリハビリや歩行練習をしていただき、歩行の安定性を高めていただくことや、立位や立ち上がりを補助するような他の福祉用具を活用ただくことも方法のひとつです。

■■使用目的とは?■■

歩行器などの福祉用具は、使用する方の生活を便利に豊かにすることを目的に使用していただきます。

そこで重要なことが、歩行器(福祉用具)を利用する方の使用目的です。

例えば...

段差がある所で使用するのか、坂道はあるのか、狭い道があるのかなどどういった場所で何をする為に使用するのかや

歩行器を使って、買い物に行きたいのか?杖歩行を行う為にリハビリを行いたいのか?その方の想いを知ることで、ご提案する福祉用具、その方に合う福祉用具も変わっていきます。

まごころレンタル事業部では、歩けないから安全の為に歩行器を使う、だけでなくより豊かな生活を実現する為に福祉用具でサポートしていくことを重視しています。

買い物に行きたいから買い物かごも置けるような歩行器が良い、こんな色が好み...など、チャートにあるような質問以外にもご要望をお伺いし最適な歩行器をご提案していきます!

実際にご要望にお応えし、バスに乗る用と普段使い用の2種類の歩行器をレンタルする方もいらっしゃいます。

まずはお悩みからご相談いただければ一緒に目指していく方向性を考えご提案させていただきますのでお気軽にご連絡ください!

福祉用具レンタル・購入・住宅改修をご希望の方

介護保険申請前・利用確定前のご相談もお気軽にお問い合わせください!

2営業日以内にご連絡を差し上げます。

お客様お問い合わせフォーム

※お急ぎの方はお電話にてお問い合わせください。

お電話:054‐274‐2621

祉用具専門相談員を目指したい方

自社開催の講座で福祉用具専門相談員の資格取得可能|レンタル事業部正社員

詳細は下記の採用情報からチェック!

サービス業・営業職からの採用実績あり!事業所見学可能です!

2023.07.24
◇福祉用具専門相談員が解説◇歩行器の選び方【自分に合った歩行器を見分けるYes/Noチャート付き】

事業所一覧に戻る

株式会社 まごころ介護サービス
事業本部:
静岡県静岡市駿河区南町18-1 サウスポット静岡17F
TEL:054-285-5201 FAX:054-280-7341
電話でお問い合わせ
TEL.054-285-5201
(受付時間 平日9:00-18:00)
メールでお問い合わせ
お問い合わせフォーム