TEL.054-285-5201
受付時間 平日 9:00-18:00
2023.11.04
歩行器とシルバーカー ☆新米福祉用具相談員の日々☆
こんにちは、岡田です。
今年も残り少なくなってきました。
そろそろ忘年会の話が出始めている方もいるんじゃないでしょうか。
自分はお酒が飲めないので、食べる専門です。
美味しい食べ物さえあれば良いです。
お手軽さんですとちょっとアピールしておきます。
今回は歩行器についてちょっとお話しさせていただきます。
出典:パラマウントケア電子カタログ
そもそもシルバーカーと歩行器の違いって何処だと思います?
ざっくり言うと持ち手が身体を覆うか、そうでないかの違いです。
使用する時に持ち手が身体の前に来るのがシルバーカー、身体の囲うように持ち手や肘置きがあるのが歩行器と呼ばれています。
結構一緒になっている方もいるのではないでしょうか。
福祉用具相談員としては歩行器をご案内する機会の方が多いのですが、歩行器の種類についても色々あるので、使用される方の体の状態によってお勧めするものは変わっていきます。
基本的に、歩行器であればかなりの負荷に耐えられるので、出かけた時にちょっと座って一休み出来るものもあったりします。
また、抑速機能というものがついていて、ツーっと動いてしまうことも防げるものもあります。
タイプごとの特徴や、チャートなど以前のブログにもあるのでコチラ、ソチラ、アチラを見て頂けると嬉しいです。
そして、自分が歩行器について一番驚いたことは、耐えられる負荷でした。
歩行器の持ち手に上から全体重をかけてもびくともしませんでした。
やってみてなんですが、少し笑っちゃいました。
因みに、HCRという展示会に行った時にあった某座れる歩行器は体重制限80㎏で自分は座れませんでした(´・ω・`)
案内してくださった方も重量オーバーで「自分も座れないんですよ」と明るく慰めて下さいました。
人のやさしさってステキですよね!
たまたま、自分に合わなかっただけのはず!!
そう信じてます!!!
ただ、歩行器ごとでかけられる荷重は変わってくるので、その点はご注意ください。
万が一破損して怪我でもしたら大変ですから。
(ホントに自分が座れるものもあるよ!)
また、歩行器の車輪って意外と大きいんですよ。
前輪が左右共に2個だったりします。
ということは、
道路端の側溝の穴や線路の溝にはまりにくいということです。
買い物帰りで荷物が増えたときに、身動きが取れなくなるとたまったもんじゃないですよ。
線路にはまりでもしたら命にも関わります。
段差があった場合も車輪が大きい方が上りやすいですしね。
物によってはスーパーの買い物かごを乗せられたり、
たたんだ時にびっくりするほどスリムになったり、
花柄だったりと、使う用途やデザインによって色々種類があるので、
選ぶ方もどれにしようか迷ってしまうかもしれません。
それも楽しみの一つとして考えてもらえると嬉しいです。
それではまた✋
◇福祉用具レンタル・購入・住宅改修をご希望の方◇
福祉用具でのお困りごとや、ご相談がありましたら下記のフォームよりお問い合わせください!(例:こんな福祉用具が必要、ご利用者様に合う用具を知りたいなど)
内容確認後、2営業日以内にご連絡を差し上げます。
※お急ぎの方はお電話にてお問い合わせください。
お電話:054‐274‐2621
◇福祉用具専門相談員を目指したい方◇
まごころレンタル事業部の詳細は下記の採用情報からチェック!
介護サービス経験者だけでなく、他業界営業職からの採用実績あり!
◎30代〜50代のスタッフが活躍しています
◎見学やカジュアル面談随時実施中です
2023.10.13
電動車いすに乗ってみました ⭐︎新米福祉用具相談員の日々⭐︎
こんにちは、岡田です。
入社して1ヶ月がたちましたが、福祉用具相談員初心者として、毎日発見があり目から鱗がポロポロ落ちてます。
この間、機会に恵まれて卸業者さんへお伺いし、電動車いすの試乗をさせていただきました。
最近の物って、ホントすごいです‼️
とりあえず3タイプ乗って、それぞれの特徴を教えてもらいました。
①ハンドルタイプ
CMでお馴染みのアレです。
ハンドルのところにグリップがあって、そこで速度調整します。
※株式会社セリオ パンフレットより引用
ゆっくり握ると徐々にスピードが上がります。止まる時はゆっくりグリップを離します。
6段階のスピード調節が可能で、MAXで6kmまで出ます。6kmって意外と速いんですよ。
これは体験したからこその感想でした。
また、グリップを強く握るとブレーキがかかるので、6kmで走行した時にグッと握ると、急ブレーキがかかり、結構なGがきます。
ちなみにパッと離してもブレーキがかかるので、ビックリして強く握ろうが、パッと離そうが止まってくれるという事ですね。
安全は大事!
そして、そして
なんと履歴が見れるのです!
急ブレーキだったり、変な動きをしていた時はデータに残っているので、体調の変化や疾病の進行の手掛かりになります。
一般成人の歩行速度が4km /hなので、それくらいのスピードで使用される方が多いみたいですね。
コンセントは短めなので、どこかから引っ張ってくる必要が有ります。
ちなみにバックもできますが、これに関してはオススメしません。ぶつかる危険は格段に上がりますし、スピード出すよりも怖かったです。
走行可能距離は、フル充電で28km位です。
②手元のレバーで操作するタイプ
コレ、レバーの軽さに衝撃を受けますよ!本当に軽い‼︎
レバーを倒した方向で前後左右に移動できます。
手の稼働が思わしくない方やあまり力が入らない方にオススメです。
レバーについては、スティックタイプからブロックタイプへの変更も可能で、自分に合ったものをチョイスできます。
車椅子の後ろに積んであるバッテリーが取外し可能なので、充電を考えると◎。
安全面を考えて、介助者が後ろから車いすを押している時は、スティックは使用できなくなります。
その場で旋回することもできるので、屋内移動時は助かります。
出先のトイレスペースの幅でもうちょっと広くならんか...ってことありますからね。
肘置きはパカっと上に跳ね上がるので、乗り降りする時に便利です♪
後輪2つの間に転倒防止のタイヤが付いているので、前側が持ち上がっても、
よほどの角度でなければ、後ろに倒れることはありません。
走行可能距離は、フル充電で15km位です
③コンパクトタイプ
はっきり言って、静かですよ。イヤ、ホントに。
なので、マンションやアパートにお住まいの方に向いてます。
そして、コンパクトな為、玄関前の廊下がそこそこの広さでも何とかしてくれます。
その場で旋回できますし、屋内移動もドンと来い!
ジョグの所にバッテリー残量が表示されるのも安心ポイントです。
②と一緒でブロックタイプのジョグを動かして前後左右に移動できます。
バッテリーも取り外せますし、分解して持ち運びもできます。
ただ、パーツ自体重いのであまり分解はお勧めはできません。
1ヶ月くらい親戚の家に泊まるといった、長期で家から離れる時には
持っていける程度で考えてもらってよいです。
また、このタイプも後輪の間に小さなタイヤがついていて、
よほど前側が持ち上がらない限り、後ろにひっくり返る事はありません。
椅子の下に荷物を置けるところがあるのは、女性は特に喜びポイントですね♪
走行可能距離は、フル充電で18km位です。
以上、3タイプ試乗してみましたが、それぞれに特徴がありました。
走行可能距離を考えれば①、ご家族と一緒にお出かけする機会が多いのなら②、
マンションで使いたいなら③など、ライフスタイルや利用目的に合わせて
どのタイプにするか決めるのがよさそうです。
電動車いすってどんなものがあるの?と気になっている方の
参考になればうれしいです。
ちなみに、今回伺ったセリオさんでは定期的に電動車椅子の試乗会を行われているようです。
免許を返納をお考えの方や、坂道が大変になってきている方、一度試してみてはいかがでしょうか。
意外な発見があるかもしれませんよ⁈
それでは、ごきげんよう~✋
◇福祉用具レンタル・購入・住宅改修をご希望の方◇
福祉用具でのお困りごとや、ご相談がありましたら下記のフォームよりお問い合わせください!(例:こんな福祉用具が必要、ご利用者様に合う用具を知りたいなど)
内容確認後、2営業日以内にご連絡を差し上げます。
※お急ぎの方はお電話にてお問い合わせください。
お電話:054‐274‐2621
◇福祉用具専門相談員を目指したい方◇
まごころレンタル事業部の詳細は下記の採用情報からチェック!
介護サービス経験者だけでなく、他業界営業職からの採用実績あり!
◎30代〜50代のスタッフが活躍しています
◎見学やカジュアル面談随時実施中です