皆さん、こんばんは。
9月も本日が最終日となります。
ここ1週間でようやく秋を感じるようになりましたが、
今月も暑い日が続いたりで身体はお疲れかと思います。
夏の疲れが出ている方もいるかと思いますので、
どうぞ今夜はゆっくりお休みください。
さて、
今夜も寝ずの番という事でブログを更新していきます。
どうぞお付き合いください。
今日の話題は・・・
皆さん、交通死亡事故の統計が取られ始めたのはいつかご存知ですか。
今から57年前の1968(昭和43)年です。
それ以来、死亡事故が起きなかった日が1日も存在しないそうです。
1970年の過去最多(16,765人)以来、年を追う毎に減少はしていますが、
近年でも2,500人以上の方が交通事故で命を落とされています。
悲しい事ですが、現実なんですね。
また、75歳以上の高齢運転者による死亡事故も多く見られるそうです。

そのことを鑑み、日本政府が生活安心プロジェクトの一環として2008(平成20)年から取り組んでいる施策だそうです。
ちなみに交通事故死ゼロを目指す日は
『2月20日』『4月10日』『9月30日』の年3回設けられているとの事です。
秋の交通安全運動は今日で終わりを迎えますが、明日からも交通安全を心掛けたいと思います。
小学校2年生の夏休みが明けて、行動範囲が広がり、
自転車で出掛けたがる息子を持つ大川からの大事なお知らせでした。
先日も自宅から少し離れた公園まで二人でサイクリングをして、派手に転んでいた息子でした。

あっ。わざわざ月末にお伝えする事でもなかったですね(^▽^;)
今月もご精読、ありがとうございました。
来月もお客様の表情、声、ご様子が伝わるブログを書いていきたいと思います。
それでは、また。
Fin.